「家計簿をつける」ということ - その2

前回

  • 「家計簿」は「家計管理」の一部
  • 「家計管理」こそがやりたいこと
  • 「家計管理」は「FIRE計画」の原資

ということを書きました。

今日は、また戻って「家計簿の話」を書きたいと思います。

「家計簿」は「家計管理」のどこを解決するのか

家計簿は「家計管理」のためにあると書きましたが、その「家計管理」の中では…

  1. 記録 ← ここのためだけ
  2. 分析
  3. 予測
  4. 計画

なんですね。

(中には「分析チャート付き」だったり「別集計表付き」とか、そういう市販の家計簿はありますが。)

たとえ「よっしゃ!家計簿つけだけはカンペキ!」となったとしても、それは「家計管理の一部ができた」だけです。

それ以降の行程に進まないと「記録しました」だけで「把握(分析の一部)すらしてない」と。

ただ「つけてるだけ」なんです。

なので、

「家計簿をつけること」自体には「大して意義はない」と僕は考えます。

前回書いた のです。

「家計簿をつける」だけで消耗してない?

急な自分語りなのですが、僕の父が借金魔であり、家に金があれば掠め、子供の貯金箱から金を盗むのも当たり前、という人格でした。

ということから、母は「家庭内の金置き場を分散」「口座等も分散」という対策をしており、「お金」の管理が複雑化していました。

結果的に「毎日家計簿をつけ、実際のお金と一致させる」という行為が、凄く高コストになり、毎日深夜まで作業していて、それでも「数日分レシートが溜まっている」という記入が追いつかない状態でした。

子供にも「管理の重要性」を教えるため、「小遣い帳」をつけることを教育しましたが、母自身がその状態なの「帳簿をつけることは面倒である」という印象を与えただけでした。

母は「記録」だけで消耗してしまっているため、「分析、予測、計画」へたどり着けていませんでした。

でも、これは「極端な一例」ではないのだと想像しています。

自分の観測範囲では「多くの人が”記録”だけに消耗してしまっている」「記録すら完遂できていない」ということを数人から聞いています。

これが「家計簿なんか付けても意味ない」論を補強しているのだと思います。

「家計簿」は「息する間に勝手に記録される」が理想

端的に言って、「記録」を満たすだけの「家計簿をつけるという行為」には、基本的に「時間をかけては損する」のです。

しかし「それをこなさないと次の行程に行けない」ため、必須は必須なので、悩みどころです。

また「記録」の段階でコストがかかり消耗してしまうようでは、その先の「分析、予測、計画」をやる気力を失い、おざなりにしてしまいがちです。

視点を変えて「じゃあ理想の姿はなんだろう?」ということを考えてみましょう。

できるなら、

  1. お財布の支出・収入を「勝手に記録」してくれる
  2. お財布も銀行口座もその他も「増えたら勝手に記録」してくれる
  3. 「現在の残高」を「リアルタイムで自動に集計」してくれる

のような…要は「自分は何もしなくても世界が勝手に記録してくれる」という状態を、僕は「理想」「そうあって欲しい」と思うのです。

これは「夢見すぎの絵空事」なのでしょうか?

「現状」に支配されすぎてはいけない

僕たちは「家計簿はこういうもの」「苦労しないと成果は得られない」という考えに支配されがちです。

でも、上記の「理想」を夢想し「もしかしたらそういうことが出来るのでは?」と模索してみないと、「理想への道」はいつまでも開かれません。

次回は「理想」はこの世界で実現出来るのか?の話を書きます。

本日の資産

f:id:kamiumiusi:20210928011645p:plain
2021/09/28 の資産

-569,542 です。いったい何があったのでしょうか…。

  • 消費税の予定納税: -400,000
  • カードの支払い: -173,000
  • 自動車保険: -15,000

という感じで、立て続けに「約60万」の引き落としがあったから、ですね。

これはいよいよ「5000万円を元手に」ではなくなりましたね。

次のまとまった売上が10月末なので、いよいよ「11月から始まる44歳から〜」なタイトルを変更する時がきたかもです。